こんばんはDJあおいです

読者さんからこんな相談をいただきましたよ







お悩み

初めまして。独身の頃から参考にさせていただいています。

私は37歳、1歳になる子どもがいます。
夫は私よりも一回り以上年上で、結婚前から喧嘩が絶えない仲ではありましたが、
その都度話し合いながら、結婚・出産と至りました。

それが、やはり出産というライブイベントが起きたここ1年、急激に関係修復が困難となってき、離婚の話が出ています。
関係性が変化するのは当然と思っていますが、夫はそういった知識がなく(知ろうともしていません)、私だけが悪いという認識です。
子どものためにも離婚は避けたいと夫婦カウンセリングを受ける予定ですが、夫の言動に耐えられなくなってきています。

具体的には、
彼の中では私の意見に耳を傾けるという気持ちがないのか、この家での最終決定権は全て彼。家具も子どもの洋服も、私はセンスがないと、彼の意向。
風邪を引いていても心配なんてもっての外、また?と怪訝な言動をされる。
彼が熱を出し子どもの面倒が見れないとなり、私が仕事を休んでも、ありがとう、助かった、の一言もなし。
何か不満を言われ、私の言い分を話しても真っ向から否定、聞く耳を持たない。
私の専門職に纏わる話をしても信用していない、その業種は嫌いだと言い放たれる。
1人の人として尊重されていないと感じる日々が、どんどん耐えらなくなっています。

私自身両親が不仲のため、そんな家庭は嫌だと思いながらもその一途を辿っていることも辛く、
(よく同じ一途を辿る傾向にあると言われますが)
それでも両親が別れずいてくれたことは今は感謝しており、
離婚かこのまま結婚生活を続けるのか、どの選択が子の為になるのか分かりません。
勿論子どももいない状況や結婚する前であれば、別れる一択です。が、今の状況では簡単にその決断を出すことができません。

長文で失礼いたしました。ご助言いただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。







お子さんが生まれたことで、家族を養うという経済的なプレッシャーがこれまで以上に大きくなったと感じる男性は多いです
とくに男性が『一家の大黒柱』という意識が強い場合、その重圧は計り知れません
また同時に『良い父親でいなければならない』という精神的なプレッシャーも感じやすくなります

あなたの仕事に対して不信感を示したり、自分の意見を強く押し通そうとするのは
もしかしたら『自分が家族を守らなければならない』というプレッシャーから
自分の支配権や決定権を確立しようとしている表れかもしれません

これまで夫婦二人で築いてきた関係性やライフスタイルが、お子さんの誕生によって大きく変化すると
とくに妻が『母親』として育児に専念する姿を見て
男性は自分の役割や居場所が分からなくなることがあります
また、育児の経験がない男性は、赤ちゃんとの関わりに戸惑いを感じ
『父親としてどう振る舞えばいいのか分からない』と自信を失ってしまうことも珍しくありません

あなたが風邪を引いても『また?』と怪訝な態度を取ったり、感謝の言葉がないのは
彼自身が育児や家事において『認められていない』『役割を見出せない』と感じている劣等感の裏返しである可能性も考えられます
感謝を伝えることに慣れていない、という個人的な性格もあるかもしれませんが
自分に余裕がないために他者への配慮が欠けているのかもしれません

あなたの意見を真っ向から否定したり、聞く耳を持たないのは
彼自身が精神的に余裕がなく、自分の感情でいっぱいいっぱいになっている状態かもしれません
あなたが何かを伝えようとしても、それを受け止める心の容量がない状態とも考えられます

父親になることは男性を大きく成長させる機会でもあります
しかし、そのためには自身の内面と向き合い、試行錯誤しながら新しい役割を受け入れていく時間が必要です
夫がそういった知識がなく、知ろうともしていないという状況であれば
新しい役割への適応に苦戦している可能性が高いです

これらの心理的変化は、夫が『父親』という責務の大きさに耐えられず
ストレスや不安を感じているサインとして現れているのかもしれません
彼はあなたに甘えている部分もあるでしょうし
どこかで助けを求めている可能性もゼロではありません

もちろん、だからといってあなたの辛い気持ちが軽減されるわけではありませんし
彼の言動が許されるわけでもありません
しかし、彼の背景にこのような心理が隠されていると理解することで
夫婦カウンセリングで彼がどのような点で困っているのか
何を伝えようとしているのかを推測するヒントになるかもしれません

一般的に、両親が不仲な家庭環境は子どもの心に影響を与えると言われますが
『両親が一緒にいること=お子さんにとって良い』とは限りません

お子さんにとって本当に大切なのは、両親が穏やかで、安心できる環境で過ごせることです
両親が常にいがみ合い、緊張感が漂う家庭では
子どもは精神的に不安定になったり、自己肯定感が低くなったりする可能性があります

逆に、たとえ両親が別れたとしても
それぞれの親が精神的に安定し、子どもに対して愛情を持って接し、協力して子育てができるのであれば、子どもは安心して成長することができます
重要なのは、親の心が満たされ、安定していることです

子どものためを思うのなら、『円満離婚』も視野に入れて話し合ってくださいますように
ともあれ、夫婦カウンセリングを受けるのはナイスな判断です
第三者が介入することによって、建設的な話し合いができると思いますよ


以上
DJあおいでした



お知らせです

ブログ用Q&Aの相談窓口となるメールアドレスはこちらです
djaoi.otewohaishaku@gmail.com

お気軽にメールしてくださいね


お仕事の依頼はこちらまで
mrnmtzk3159@gmail.com


プライムデイ7月




夜リラタイム夜リラタイムさんでコラムやってます
『ちょっと気楽になった夜』



DJあおいですが お気になさらずnoteはじめました
『DJあおいですがお気になさらず』




↓書籍もあるのでぜひ↓


















想いよ、逝きなさい
DJあおい
幻冬舎
2017-09-21









DJあおいの恋の悪知恵
DJあおい
KADOKAWA
2016-02-19















クリックにご協力お願いします