こんばんはDJあおいです

読者さんからこんな相談をいただきましたよ







お悩み

あおいさんはじめまして。

あおいさんのブログを読んで考え方が代わり、好きな人と付き合えて結婚した28歳 女です。
いつも参考にさせて頂いております。

私の友達が、なかなか人を好きになれなくて悩んでいます。
韓国アイドルでは好きな人がたくさんいるのに、現実では本当に惚れにくいみたいです。
本当に好きな人に出会えてないだけだから焦らなくていいんじゃない?と伝えますが友達の職場は女しかおらず、普通に生活していても出会いがありません。
マッチングアプリも一年ほどしており、付き合いそうな人もいたみたいですが何回か会ううちに嫌な部分が見えてきてこの人と付き合って好きと思えるのか?と感じて付き合うまで進まないようです。
そもそも「好き」ともならず「嫌いじゃないな」と思うくらいみたいです。
めったに好きになれないタイプの人ががマッチングアプリで好きになるのも難しいのかもしれないですが、そうでもしないと何も始まらないですよね。

自分は惚れっぽいタイプなので、正直あまり気持ちが分からず大したことが言えません。
友達がすごく悩んでいるので、助言を頂けないでしょうか。


Amazonアフィ2


仕事ができ、経済的に自立し、人間関係も充実している人は
自己肯定感が安定しており、恋愛を『自己価値の補完』や『社会的なステータス向上』の手段として求める動機が少ないです

この場合、恋愛は『必要』ではなく『より豊かな人生のための選択肢』となるため
相手に求めるものは、容姿や学歴、ステータスなどの表面的な『アクセサリー』よりも
深い信頼や精神的な繋がり、価値観の一致といった本質的な要素に絞られやすくなります

容姿やステータスなどの『アクセサリー』は
自己肯定感が低い場合や社会的な承認を求める場合に重視されがち
これらは『自分がどう見られるか』や『パートナーを通じて自分の価値を高める』ための道具として機能するため、自己肯定感の低い異性には容易くモテるでしょうね

しかし、自己充足感が高い人はこうした外的な指標に頼る必要がないため
相手の『人間性』や『一緒にいることで生まれる相互の成長』に焦点を当て
誠実さや共感力、ユーモアや人生の目標の共有などが優先されます

信頼や精神的な結びつきを重視する傾向が高いので、相手の内面を深く理解しようとする
そのため表面的な魅力だけでは異性として好きになるスイッチが入りにくく
『本質が見えないと異性を異性として意識できない』という感覚に反映されます

人はなかなか本質を見せない生き物であり
ある程度の信頼関係が土台にないと見えない部分でもありますので
充足感が高い人はなかなか異性に惚れにくい性質を持っているのですよ

その性質では恋愛としての出会いは厳選されてしまいますが
その代わりに決して『ハズレを引かない』という特殊能力を持っているので
そのままでも大丈夫だと思いますよ



以上
DJあおいでした



お知らせです

ブログ用Q&Aの相談窓口となるメールアドレスはこちらです
djaoi.otewohaishaku@gmail.com

お気軽にメールしてくださいね


お仕事の依頼はこちらまで
mrnmtzk3159@gmail.com



Amazonアフィ2




夜リラタイム夜リラタイムさんでコラムやってます
『ちょっと気楽になった夜』




↓書籍もあるのでぜひ↓


















想いよ、逝きなさい
DJあおい
幻冬舎
2017-09-21









DJあおいの恋の悪知恵
DJあおい
KADOKAWA
2016-02-19















クリックにご協力お願いします