
ピルのオンライン診療サービス『エニピル』さんにて連載がスタートしました
こんばんはDJあおいです
読者さんからこんな相談をいただきましたよ
お悩み
djあおい様
ご相談があり、連絡させていただきました。
私はフルタイムの派遣社員です。
派遣先の職場は、飲み会が大好きな人が多く、飲み会の機会がとても多いです。
そして、派遣された当初お酒は好きか聞かれたので好きと答えると、飲み会に誘われるようになりました。
とてもありがたいのですが、わたしは職場の飲み会が好きではありません。
気の知れた友人や夫との飲みは好きですが、私は正直職場の人とは仕事上のコミュニケーションだけで十分と思ってしまいます。
それに、平日の真ん中に飲み会をやって、次の日に朝起きるのが辛かったり(普段でも辛いのに)、仕事もいつもの調子が出なくなったり、そこまでして参加するのがストレスです。
そういう場に参加するのが苦手なのもあり、あまり誘われる立場にないのでは、と派遣社員になった理由の一つでもあります。
私は既婚子なしですが、飲み会に参加できることは当たり前と思われてて、参加できないと伝えると、「旦那さん厳しいの?」となります。
独身でも既婚子なしでも、参加は自由なはずなのに、当たり前に参加できると思われてることが辛いです。
はっきりと断るのが一番良いとは思うのですが、業務に支障が出るのも嫌です。
良い断り方はありますか?
日に日に寒い時間が長くなるようになってきました。
どうかご自愛いただけますと幸いです。
個人的には、仕事って他人同士の関係でいる方が上手くいくと思うんです
下手に親睦を深めて『仲間』になってしまうと
平気で他人との境界線を越境してくる人がいるじゃないですか
『仲間』という免罪符を盾にして無理難題を押し付けてきたり(パワハラ)
『仲間』という免罪符を盾にして私生活に踏み込んできたり(セクハラ)
お互いに他人同士なら起こり得ないことでも
仲間になってしまうことで人としての規範がユルユルになり
面倒なトラブルが起こってしまうということです
だったら他人同士、利害関係の結び付きとして
必要な情報を必要なだけ共有し合う関係の方が
誰にとっても居心地がよく
誰にとっても働きやすい環境になると思うんですよね
『みんな仲良く』なんてなる必要はないんですよ
『みんな他人』でいることが仕事上の人間関係としては最適なんです
仕事ができる人って、そこら辺の距離の取り方が抜群に上手いんですよね
うっかり『仲間』にならないようにのらりくらりと躱している感じ
だから仕事ができる人ほど、付き合いは悪かったりするんですよ
飲み会を断るときは、誠心誠意他人としてお断りするように
礼儀作法なんてものは他人に対して使用するものですから
こういうときほど有効活用してください
その断り方で適切な距離を取りましょう
以上
DJあおいでした
お知らせです
ブログ用Q&Aの相談窓口となるメールアドレスはこちらです
djaoi.otewohaishaku@gmail.com
お気軽にメールしてくださいね
お仕事の依頼はこちらまで
mrnmtzk3159@gmail.com
めんどくさい女子関係からイチ抜けする本: 心をすり減らさない50のコツ (王様文庫)
絶賛発売中!
『じゃあ言うけど』シリーズ最新作!
50000部突破の処女作!
男と女の違いを紐解く一冊
重版決定!
美女の教科書『DJあおいの恋の悪知恵』
絶賛発売中!
こちらも絶好調発売中!

クリックにご協力お願いします
カテゴリ:
Q&A