
ピルのオンライン診療サービス『エニピル』さんにて連載がスタートしました
こんばんはDJあおいです
読者さんからこんな相談をいただきましたよ
お悩み
あおい様。はじめまして。
数年間拝見してます25の男性です。
私は人の愚痴を聞くことに対して不快感を覚えてしまいます。
もちろん、日々の生活の話から愚痴を全て除外したいとは思っていないのですが、共通の友人の悪口や上司の嫌なところの話ばかりされると、気持ちが落ちてしまいます。
逆に、誰かを褒める話や良かった話を聞くとこちらも気分が上がり、楽しく話すことができます。
嫌なことを私に共有することで、相手の気が少し楽になるのかも と思うと聞けますが、やはり気持ちが下がってしまうことは否めません。
かといって、話半分に聞いてしまうのは、相手に対して失礼なのかも と思ってしまいます。
人からの愚痴を聞く時に、気分を落とさない方法(なるべく同調は避けたいです)や、何かご指導などありましたらお願いします。
暑さが年々増しています。どうかお身体にお気をつけてお過ごしください。
その場にいない、違う誰かの話題は
悪口であれ、褒め言葉であれ、基本的に禁句です
事実(事象)を述べるだけならアリですが
その感想(評価)は本人の目の前で言うことが基本ですね
人伝いになってしまうと伝言ゲームのようにどこかで歪曲されてしまうため
褒め言葉であっても誤解を招くような言葉に変換されて本人に伝わってしまうことがよくあります
なので感想(評価)を述べるのなら直送であることが絶対です
その場にいない、誰かの愚痴や悪口を聞かされた場合でも
その感想(評価)の対象は、愚痴や悪口の登場人物ではなく
愚痴や悪口を言っている目の前の人が対象になります
例えばその人が、無能な上司の愚痴を言っているのであれば
『それはあなたが有能だからだよ』とか
例えばその人が、ルーズな友人の悪口を言っているのであれば
『それはあなたがしっかり者だからだよ』とか
話題の主人公を目の前にいる人にすることです
人は自分の話題には必ず興味を持ってくれます
違う誰かの話題よりも、自分の話題を好んで拾うのが人の習性です
あなたにとって聞きたくない話題になったら
進んで目の前にいる人の話をしてあげてください
ただし、その人が自分にとって大事なキーパーソンである場合のみですけどね
どうでもいい人ならなるべく関わらないように努めてください
以上
DJあおいでした
お知らせです
ブログ用Q&Aの相談窓口となるメールアドレスはこちらです
djaoi.otewohaishaku@gmail.com
お気軽にメールしてくださいね
お仕事の依頼はこちらまで
mrnmtzk3159@gmail.com
めんどくさい女子関係からイチ抜けする本: 心をすり減らさない50のコツ (王様文庫)
絶賛発売中!
『じゃあ言うけど』シリーズ最新作!
50000部突破の処女作!
男と女の違いを紐解く一冊
重版決定!
美女の教科書『DJあおいの恋の悪知恵』
絶賛発売中!
こちらも絶好調発売中!

クリックにご協力お願いします
カテゴリ:
Q&A