めんどくさい女子関係からイチ抜けする本: 心をすり減らさない50のコツ (王様文庫)
絶賛発売中!
こんばんはDJあおいです
読者さんからこんな相談をいただきましたよ
お悩み
DJあおい様
いつもブログを拝見させて頂いています。
ご相談があり、メールをさせて頂きました。
私は現職の職場環境および上司に嫌気がさし、転職活動をして内定を得ました。
そこで退職を申し出たのですが、強く引き留められてしまい、留まるべきか転職を進めるべきかを悩み始めました。
嫌気がさした主な原因は以下の通りです。
・重要な仕事は任せてもらえない(信用されていないと感じる)
・残業や休日出勤を減らす風潮はない
・夜間や休日に業務メールが来る(緊急性はない場合が多い。翌日、週明けで十分と思われる案件でも返信を求められる)
・業務時間中に雑談や愚痴が多く仕事が進まない(1時間以上になる場合もよくある)
・常に上司に監視されている感じがして、実際に他の人と話していると割り込まれることが多い
・上司は基本的にジャイアン気質
(自分のものは自分以外に触らせない、でも人のものは平気で使う。許可なく使っている場合もある。人のことは批難するが、同じことを自分がする場合は平気。ダブルスタンダードに気づいてもいない。)
話し合いのなかで、上の3点については早急に改善すると言われました。
(それ以外の点はさすがに伝えられずにいます)
これを信じて留まってもよいものでしょうか。
現在の業務内容自体は嫌いではありません。
(ものすごく好きというわけでもありません。。。)
内定を得た会社は、今とは業務内容が大きく異なり未経験でのスタートとなるため、少々不安も感じています。内容に興味はあります。
こんな私に喝を入れて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
やる気が出ない、仕事のモチベーションが上がらない、と言う人の話を聞いていると
労働環境の不満だとか、仕事の人間関係の不満だとか、または報酬面の不満だとか
モチベーションが上がらない理由として様々な不満を並び立てることが多いのですが
実は不満があるということと
モチベーションが上がらないということは全く別の問題なのですよ
だから働きやすいように労働環境を整えたとしても
人間関係の整理整頓をしたとしても
満足のいく報酬を与えたとしても
不満がなくなるだけでモチベーションは相も変わらず低迷したままなんです
不満があることは違う誰かのせいにできても
モチベーションが上がらないことは誰のせいにもできないということですね
外部にできることは不満をなくすことだけであって
モチベーションは自分自身でなんとかしなければならない問題だということです
モチベーションを上げるために必要なのは内発的動機
たくさんのお給料を貰うためだとか、立身出世のためだとか、そういった外発的な動機ではなくて
自己成長であったり、または好奇心の追求であったり、賞賛や報酬とは別次元の、ただただ自分自身が『楽しい』と思える内発的な動機が必要不可欠なものになります
駆け出しの新人の頃は、仕事なんてまるで出来ないヒヨッコのくせに
仕事終わりには妙な充実感があったりするじゃないですか
あれって自分が日に日に成長している実感があるからなんですよね
昨日出来なかったことが今日出来るようになった、昨日分からなかったことが今日理解できた
それが楽しくて楽しくて仕方がないんです
それが仕事もこなれてきて、自分のポジションもある程度確立してきてしまうと
分からないことが見当たらなくなり、自分の成長を感じることが出来なくなってしまう
そうなるとまるでレベルがカンストしたロールプレイングゲームを毎日やらされている気分になり
変化のない毎日に飽き飽きしてモチベーションが失われてしまうということです
自分のポジションを守るために仕事をしないように
常に新しいポジションに挑戦していくことが
モチベーションを保つために必要なことだと思います
不満があるから辞めたいのか
それともモチベーションが上がらないから辞めたいのか
そこを見極めて進退を決めた方がいいのかもしれませんね
以上
DJあおいでした
お知らせです
ブログ用Q&Aの相談窓口となるメールアドレスはこちらです
djaoi.otewohaishaku@gmail.com
お気軽にメールしてくださいね
お仕事の依頼はこちらまで
mrnmtzk3159@gmail.com
『じゃあ言うけど』シリーズ最新作!
50000部突破の処女作!
男と女の違いを紐解く一冊
重版決定!
美女の教科書『DJあおいの恋の悪知恵』
絶賛発売中!
こちらも絶好調発売中!

クリックにご協力お願いします
カテゴリ:
Q&A