こんばんはDJあおいです

読者さんからこんな相談をいただきましたよ















お悩み




夜分遅くに失礼します。
仕事上の人間関係についての相談です。
めちゃくちゃ長くなりましたすみません。
お暇な時にでも目を通して頂けるとうれしいです。

何かと周りに怒り散らす同僚がいるのですが、彼女のせいで社内の雰囲気が悪くなり部下が退職するなど仕事にも影響が出ている状況で非常に困っています。

できる範囲で関わらないよう過ごすのも限界があり、上司に相談しても事なかれ主義のため対応してくれず…上司に相手にされていない私にも問題があるのかと悩んでいます。

後輩や部下のミスや足りない所を許さず、そのせいで残業が増えたしんどい!ご飯食べれない眠れないあいつムカつく!楽しそうにしやがって私がこんなにしんどい思いしてるのに!怒らせるアイツが悪い!私は悪くない!(数日・数週間ごとにターゲットが変わるのですが、前回のターゲットをあいつは良い奴だと急に言い始めたり一貫性がありません)
と当たり散らすのですが、残業は要領が悪い自身のせいであり、誰でも出来る仕事を手伝おうかと手を差し伸べても「わたしの仕事だから」と手を離さず(勝手に終わらすとやろうと思ってたのに!と怒るのでお伺いを立てるのがマスト)
耳痛話には「私が全部悪いってこと?じゃあ会社辞めます。」と耳を塞いでは辞めず何年も経っているのですが、彼女の行動を抑制できるいい方法は無いでしょうか。

そもそも抑制・コントロールなんてしようという考えが間違っているとわかっているのですが自分に指を差せない人間は関わらない、という選択しかないのか、また関わらないことが出来ない場合はどのように対処すればいいのか。。。

できる限り仕事が彼女に偏らないようプロセスを変えたりしてきたのですが、誰も頼んでいないことを抱え込もうとしてキレる、という悪循環が発生し「なんで私がここまでせなあかんねん」と気付いてそれもやめました。
彼女の被害者(直の後輩)から、彼女が出勤してるだけでソワソワするなどの相談が後を絶たないのですが、関わらないようにしよう(するしかない)としか言えないので心苦しいです。

ただ、彼女自身も悩んでいるようで顔色は悪くガリガリに痩せ細ってしまったのですが、最近は特に怒り方が尋常ではなく、言い返されないような後輩に攻撃するようになってきたので、思わず「そろそろいい加減にしろ」と口を出してしまったことが2回ほどあるのですが、辞める辞めるとまた始まったので(Twitterで私の悪口?を言っているらしくターゲットが闇で私になりそうなのである意味好転してるかもです)様子を見ている状況です。

何か言い手立てはありませんでしょうか。。。
私が間違ってるのかな〜
言いすぎたのかな〜
謝った方がいいのかな〜もうわからんです!
どうすれば、と言うより何もしない、がベストなんですかね。。。
歯切れの悪い文章となりすみませんが、あおいさんの意見を是非お聞かせください。。。

最後になりますが、寒くなってまいりましたのでお気をつけてお過ごしください。
ご健勝をお祈りしております。



















怒りっぽい人ほど自己評価が低く
自分自身に不安を抱えていたりするんですよ

仕事で言えば、今の自分の立場に不安を抱えていたり
自分の能力に不安を感じている人が怒りやすい人だったりするわけです
要するに自分自身が今崖っぷちにいると思い込んでいる人が怒りやすい人ってことですね

他者に対して攻撃的になってしまう人は
自分の不安な気持ちを怒りや嫌味、または嘲笑等
攻撃的な感情に置き換えて不安を発散しようとします
怒りのメッセージとは不安であり
不安を伝えるための手段として攻撃性を露わにしているわけです

それは一種の自己防衛でもありまして
不安で自分のメンタルがおかしくならないように
自分の心を守るために不安を攻撃性に置き換えて発散しようとする行為(防衛機制)
元々はネガティブな人に多い傾向なんですよ

とはいえ、怒りで不安が伝わるほど他人は寛容ではありません
多くの場合は『機嫌わりいなクソが』くらいの印象しか与えることができません
衝動的に怒って自分の心は守られたとしても根本的な解決にはならないので
変わらない現状に不安が蓄積されてさらに怒りっぽくなってしまうという悪循環
怒りでは何も変えることはできないということですね

誰かの言動を制するために必要なことは罪悪感と義務感を植え付けること
『あなたの言動で私はこんなに傷ついているんですよ』という罪悪感を与え
『もうしないでくださいね』という『約束』を交わして義務感を与えること
必要なのは理性であり、怒りは一切必要ないんですよ

感情のコントロールとは
我慢をすることではなく
『伝え方』をコントロールすること

不安は怒りではなく言葉で伝えること
言葉を巧みに操る技術があれば怒りは必要ない
人の心を動かすのは怒りじゃなくて言葉
そう、怒りっぽい人に足りないのは『言葉』なのです

大事なのは、頭を使わせること
頭を使ってもらえれば怒りは収まり話し合いの土俵に上げることができます
そのためにはその人の言いたいことを代弁してあげること
『あなたはこう言いたいのですね?』と怒りという感情を言語に翻訳してあげることです

まずはその人の感情をちゃんと言語化してあげて
その人の耳に入れてあげることが大事(めんどくさいですが)
そうすることによってとっ散らかった頭の中が整理整頓されるはず
やっと頭が使える状態になり話し合いができる舞台が整うってことです
本来はセルフでやるべきことをこちらがやってあげるということですね

すげーめんどくさいですが
どうしてもと言うのなら、その人の感情の面倒を見てあげてください
すげーめんどくさいですが

















以上
DJあおいでした



お知らせです

ブログ用Q&Aの相談窓口となるメールアドレスはこちらです


djaoi.otewohaishaku@gmail.com


お気軽にメールしてくださいね























お仕事の依頼はこちらまで
mrnmtzk3159@gmail.com














女の人間関係はめんどうなのよ 人付き合いの処方箋
DJあおい
KADOKAWA
2018-03-24
重版出来!絶賛発売中!



想いよ、逝きなさい
DJあおい
幻冬舎
2017-09-21
絶賛発売中!







『じゃあ言うけど』シリーズ最新作!




50000部突破の処女作!




男と女の違いを紐解く一冊
重版決定!




美女の教科書『DJあおいの恋の悪知恵』
絶賛発売中!

DJあおいの恋の悪知恵
DJあおい
KADOKAWA/メディアファクトリー
2016-02-19




こちらも絶好調発売中!




『DJあおいの恋愛指南塾』連載中


















クリックにご協力お願いします