
DJあおいLINE公式アカウント
友達に追加してやってください
こんばんはDJあおいです
読者さんからこんな相談をいただきましたよ
お悩み
あおいさん、こんにちは。
いつもブログを拝読し、元気をいただいている者です。
私は4月入社の新卒社会人で、以前もご相談させていただいたのですが、
再びお話を聴いて欲しいことがありメールを送りました。
仕事場に行くことが怖いです。
周りの皆さんは、良い人達ばかりだとわかっています。
でも、時々見える不機嫌そうな雰囲気や、職場内で職場の人が悪口を言われているのを聞いて怖いです。また、何名かの人が私にだけ冷たい気がするなど、被害妄想をしてしまったりもします…。
いじめられていません。パワハラも受けていません。
それなのに、本当に仕事が怖くて怖くて、休みの日も仕事のことばかり考えてしまいます。
でも仕事を辞めるとお金が稼げないし、きっと親にも心配をかけてしまいます…。
私はどうしたらいいのでしょうか…本当に苦しいです…。
ご助言をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
仕事の人間関係は『必要に応じて』がベストです
仕事が最優先であり、人間関係は二の次
よって仕事が滞りなく進んでいれば、誰が誰の陰口を言っても構わないし、誰が自分に冷たい態度を取ってもOKですね
べつに誰に嫌われようが誰を嫌おうが実害が発生しなければよしってことです
そこら辺が『大人の分別』というやつだと思いますよ
『男の人間関係は航海であり、女の人間関係は漂流である』と言われるように、男性はまず目的ありきで人間関係を形成していく傾向があるのですが、女性は目的地問わず人間関係の形成自体が目的になってしまう傾向があるんですよね
一つの目的地を目指している過程で自然と同志が集まってくるのが男性的な人間関係であり、その人間関係は目的ではなく副産物的なものなんですよ
人間関係を目的にしているわけではないので、いつ仲良くなったのかよくわからないほどいつの間にか仲よくなっているのが男性の人間関係なのです
それは同じ仕事を共有している関係で形成されているので、友だちと言うよりもチームに近いものなのかもしれません
だから様々な役割分担が成されて違うタイプの人間が同志になることができる関係ができあがるのです
決して『同じ』を求めることがないのが男性的な人間関係と言えるでしょう
しかし女性は人間関係の形成自体が目的になってしまう傾向があります
まず仲よくなることが目的で仕事は二の次、友だち作りに奔走して本業が疎かになってしまう女性が散見されます
人間関係の形成が第一になってしまうので、それがうまくできないとどれだけ優秀な能力を持っていても仕事でよいパフォーマンスが発揮できなくなってしまうんですよ
仕事を目的にしていれば無双できるくらいの能力を持っているのに、人間関係至上主義のためにその能力を発揮することができずに辞めてしまう女性も多く
結局女性の中で覇権を握るのは同調圧力が強いだけの群れの中心にいるタイプになりがち
その人に従わなければ孤立させられてしまうので、群れに同調して屈しなきゃその場にいられなくなってしまうんです
女性の群れる習性こそが個人の能力をスポイルしてしまう大きな要因であり、女性が社会で窮屈な思いをしている要因もそこにあるような気がします
目的地もなくただ海を漂流している船にみんなで乗っていても何も成し得ることはできないじゃないですか
『女性の人間関係』ではなく『プロとしての人間関係』を目指すように
労働の対価としてお金をもらっている以上私たちは『プロ』ですからね
友達が欲しければ仕事ではなく趣味で見つけなさいよってことです
厳しいようですが、実はその方が気分的に楽なんですよ
以上
DJあおいでした
お知らせです
ブログ用Q&Aの相談窓口となるメールアドレスはこちらです
djaoi.otewohaishaku@gmail.com
お気軽にメールしてくださいね
お仕事の依頼はこちらまで
mrnmtzk3159@gmail.com

『じゃあ言うけど』シリーズ最新作!
50000部突破の処女作!
男と女の違いを紐解く一冊
重版決定!
美女の教科書『DJあおいの恋の悪知恵』
絶賛発売中!
こちらも絶好調発売中!
『DJあおいの恋愛指南塾』連載中

『DJあおいの働く人を応援します!』

DJあおいの『私は仕事ができない』

クリックにご協力お願いします
カテゴリ:
Q&A